b-rec. 身近な野鳥の観察記録

いつもの公園で いつもの鳥たちと

いつもの公園 幼鳥たち その1 シジュウカラ

2024-06-16 9:00-11:30 晴 22.5-25.0℃

暑くて出かける気も出ず、体調ももう一つでした。ひとまず、アジサイを撮りに行こう、と家をでました。

アジサイが撮れればOK、運がよければシジュウカラの幼鳥、カイツブリの幼鳥、カワセミ、どれかひとつでも見れたらラッキー、と自分に言い聞かせます。

スタート地点、樹が生い茂り、もはや別の場所に感じました。これでは鳥がいたとしても無理だな、と思っていると、

幸運なことに、小鳥たちの声が近づいてきます。もしかしたら、と思ったら、やはりシジュウカラの幼鳥が写っていました!

深い緑の中を、小鳥たちに振り回されながら、なんとかカメラにその姿を収めることかできました。

シジュウカラコゲラエナガの混群でした。今回はシジュウカラの幼鳥です。

こちらはお父さんかな。

お母さん?に食事をねだるシジュウカラの幼鳥。

青虫?お花?をついばむ幼鳥。

親鳥が下のほうに降りてきて、幹をつついていました。何かの幼虫がいるようでした。

親鳥を待つ幼鳥。

あっ、

きた!

ごはんちょうだい!(駆け足)

ここだよ!

(もらえなかった)スンッ...

存分に撮らせてもらいました。ラッキーでした!

この辺で移動することにします。

途中、苔の緑も鮮やかでした。

水場1・2・3、鳥の気配はなし。久しぶりにバードサンクチュアリへ行ってみます。

バードサンクチュアリにて、久しぶりのカルガモ

今日は、公園に向かう途中、砂利敷の駐車場*1に、大きな水たまりができていました。そこで、なんとムクドリが水浴びをしていました。

通り過ぎた後、気がつきました。少し後戻りをして、そっとカメラを出そうとしましたが、飛び立ってしまいました。

このところ、暑くて、昨晩は久しぶりに雨が降ったので、鳥たちも涼みたかったのかなと思いました。

思いがけないところに鳥がいることも、楽しいなと思いました。

エナガの幼鳥たちの写真に続きます。

*1:旧家の畑の隣