b-rec. 身近な野鳥の観察記録

身近な野鳥の観察も楽しい!:ビーレック - Birding Record -

いつもの公園で、いつもの鳥たちと、足湯?のハイタカ!

2023-02-19 11:00-11:50 晴のち曇 ℃

梅メジロ、山茶花メジロ! - b-rec. 身近な野鳥の観察記録

梅と山茶花で、たっぷりメジロを撮った後、いつもの公園散歩は続きます。

 

 

いるとわかっていても、なかなか撮れないカワラヒワ。今日は遠くから見つけることができたので、やっと撮れました。

 

 

ヒヨドリかな?と思ったら、ツグミ

 

 

シジュウカラの背中をパシャ。

 

 

水場その1にシロハラ。これまでは別の水場で見つけることが多かったですが、今年はここでよく見ます。

 

 

もちろん、ツグミヒヨドリもいます。

 

 

 

 

 

 

 

 

イカルも来ていました。足がかわいい。

 

 

今度は、ツグミがずらり。去年はほとんど見れなかったですが、今年はたくさん来ているようです。

 

 

ハシブトガラスの逞しい?後ろ姿。

 

 

梅林もちょっとだけ寄りました。

 

 

水場その2にシジュウカラ3羽。

 

 

 

 

 

 

こちらの水場にも、シロハラが来ていました。しかも、初めて見る枝どまりです!

 

 

水場その3、ツグミヒヨドリ

 

 

人通りのある道路のすぐわきに、何かの巣がありました。鳥かな?ネズミかな?不自然な場所にあるような気もします。奥の木を伐採していた人が見つけて、こちらに移したのかもしれません。

 

 


生き物たちの、可愛らしくも、たくましい営みを感じました。

 

 

鑑賞池で、片足だちの丸いカルガモ

 

 

 

 

イイギリの実も少なくなっていました。案外、鳥が食べるところは見れないですね。人通りが多いところだからかな。

 

 

センダンの実も少なくなっていました。地面にたくさん落ちていました。

そして、バードサンクチュアリ入口の小さな池には、ヒキガエルがやって来ていました。春です!(苦手な方は、飛ばしてください。1枚です)

 

 

 

 

バードサンクチュアリ にはカイツブリと、

 

 

なんと、ハイタカが水浴びに!

 

 

 

 

 

 

…水浴び、というよりは、足湯をしているかのように、のんびりしていました。視線だけは動かしていましたが…。あまりにも動かないので、写真を撮る人も次第に減って行きました(笑)。自分もそこそこで帰路に着きました。最後は水浴びして、飛び立っていったそうです。それにしても、不思議な光景でした。前半は梅/山茶花メジロ、後半はいつもの鳥たちとハイタカと、充実した散歩になりました。楽しかったー。

 

 

梅メジロ、山茶花メジロ!

2022-02-19 10:30-11:00 晴のち曇 9.5℃

いつもの公園へ向かう道すがら、旧家の畑の梅が咲き始めており、メジロいるかな…と耳を澄まし、目を凝らすと…

 

 

いました!やったー!。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2羽で。

 

 

 

 

 

 

まだ続きます。この辺で半分くらいです…(^_^;

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

しばし時間を忘れました。たくさん撮りました(笑)。すでに満ち足りた気持ちで、いつもの公園へ。さて、今度は山茶花メジロを…。

 

 

こちらでも、メジロが相手をしてくれました!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

梅と山茶花で、今日はたくさん撮れた(撮った)なあと思いながら、メジロたちとは別れて、いつもの公園散歩は続きます。

 

いつもの公園へ その2 水場に集まる鳥たち、センダンの実を食べるヒヨドリ

2023-02-12 09:30-11:30 晴 9.6℃

いつもの公園へ その1 サザンカとメジロ、ハクセキレイ - b-rec. 身近な野鳥の観察記録

続きです。

 

水場その2でシジュウカラ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

水場その3で、シロハラヒヨドリツグミ

 

 

イイギリの実は、上の方が減ってきていました。鳥の姿はありません。ヒヨドリでしょうか…。

 

 

クロガネモチの実も、まだたわわに実っていました。センダンはどうでしょうか…

 

 

ヒヨドリが来ていました!

 

 

 

 

 

 

 

 

上を向いて、ごっくん。次から次へとヒヨドリが啄み、飲み込んでいました。センダンレストランの開店です。

 

 

バードサンクチュアリにて、日向ぼっこしているノスリの背中。

 

 

カイツブリも2羽、来ていました。

 

 

帰りに寄った小さな公園で、再びハクセキレイ。2羽いました。雪が溶けて、虫が出てきているのでしょうか。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

逆光ですが、オナガもきていました。

 

 

 

 

 

 

自宅そば植え込みにスズメ。最初から最後まで、充実した鳥見散歩になりました。幸せ。

いつもの公園へ その1 サザンカとメジロ、ハクセキレイ

2023-02-12 09:30-11:30 晴 9.6℃

 

 

 

 

ようやく、思う存分、サザンカメジロを撮れる季節になりました! 大好きな組み合わせなので、たくさん掲載します。ご容赦ください。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ここまでで、半分です。続きます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ここまでです。ご覧いただきまして、ありがとうございます。とても楽しかった(笑)。

メジロをひとしきり観察した後、ふと、地面の方に、動く気配がしたので、目をやると…

 

 

雪が溶けて、ぬかるんでいたため、少年サッカーの練習が中止になったようです。ひと気のないグラウンドに、ハクセキレイが降りてきました。

 

 

 

 

 

 

じっとしていると、どんどん近づいてきました。ハクセキレイもかわいいですよね。

 

 

 

 

 

 

珍しく人のいないグランドを、丹念に見回りしているようでした。

ハクセキレイが、グラウンドを歩き回るだけの動画です。50秒。

youtu.be

 

 

この後、水場の方に移動しました。途中でシジュウカラをパシャ。続きます。

彩湖 "Young" 探鳥会に参加 その2(ミサゴとカラス)

2023-02-05 09:00-13:15 晴 7.6℃

彩湖 "Young" 探鳥会に参加 その1 - b-rec. 身近な野鳥の観察記録

彩湖での探鳥会の途中で、ミサゴ(とモビングするカラス)を観察することができました。似たような写真が続きます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

大空をバックに、縦横無地に駆け巡るミサゴとカラス。両方とも必死なのかもしれませんが、その姿にしばらく心奪われました。

小鳥が好きなので、小鳥を食べないミサゴが好きになりました(笑)。いつか、魚を「魚雷持ち」しているところを見れたら・撮れたらいいな。

多摩川探鳥会のミサゴはこちら↓

初参加の多摩川探鳥会 その1(コガモ、イカルチドリ、ミサゴ、セグロカモメなど) - b-rec. 身近な野鳥の観察記録

 

 

 

www.google.com

2023年2月5日日曜日 9:05 JST
距離: 4.1 km
所要時間: 3 時間 6 分 35 秒
平均速度: 毎時 1.3 km
最小標高: 7 m
最大標高: 8 m
累積標高(登り): 0 m
累積標高(下り): 2 m

彩湖 "Young" 探鳥会に参加 その1

2023-02-05 09:00-13:15 晴 7.6℃

"Young" 探鳥会なので、家族全員で、または子供と、参加できればいいかなと思いましたが、予定が合わないということで、一人で参加しました。

 

 

 

とても気持ちが良い天気で、富士山も見えました。ただ、マラソン大会が開催されており、ランナーの方が頻繁に通行するので注意することと、少しコースを変更します、とのことでした。

 

 

1月に参加した多摩川探鳥会よりもさらに広いフィールドでした。整備されており、とても気持ちが良かったです。ただ、写真は、「鳥のいる風景」 になってしまいますね。サラッと見ていただければと思います。自分は撮影者なので、そんな写真でも、見ていると探鳥会の時の気分の良さが蘇ってきます。

初参加の多摩川探鳥会 その1(コガモ、イカルチドリ、ミサゴ、セグロカモメなど) - b-rec. 身近な野鳥の観察記録

初参加の多摩川探鳥会 その2 - b-rec. 身近な野鳥の観察記録

 

 

 

カモ類のカウントや識別は苦手です…(^_^;

 

 

 

 

 

カンムリカイツブリは、初見でしたが、ちょっと遠かった、残念。ミコアイサもいる時があるようですが、この時は見れませんでした。

 

 

この辺に居そうだな…と思ったら、やっぱりいたホオジロ

 

 

多摩川探鳥会に参加した経験が活きているな、と思いました(大げさ)。

 

 

 

オオバンも群れで、陸に上がっていました。

 

 

 

モズと、公園猫。自分が見かける公園猫は、風格が漂っているような気がします…。栄養状態が良いのでしょうか。

 

 

 

 

見づらいですが、ジョウビタキのメスと、モズのオス。

 

 

 

 

カワウが群れで悠々と飛んでいました。間近で見ると、あんなに大きいカワウが、こんなにたくさん居る…普段の公園とはスケールが違いますね。

写真で分かりましたが、何羽かは頭が白く、繁殖羽根になっています。

 


ヨシガモ、でしょうか。オスが3羽仲良く並んで泳いでいました。時折グリーンに光るのが不思議で、綺麗でした。

 

 

いつも小鳥たち、スズメとメジロ

 

 

 

オオジュリン、らしいのですが、これで精一杯。

 

 

 

 

 

戻ってきて、再度、ジョウビタキとモズ。付かず離れず…。両方とも地面の虫を狙っているのかなと思いました。

 

 

 

 

ハクセキレイと、逆光のホオジロ

 

 

芝生で昼食をとってから、鳥合わせをして、解散となりました。参加者41名、確認種43種でした。途中、すぐ近くでキジの鳴き声を聞きましたが、姿は見えず。あんなに大きいのに、どこに隠れているのだろう、という感じでした。ベニマシコを観察できた方もいたようです。

 

 

広大なフィールドでした。鳥の気配にアンテナを立てながら、のんびり進んでいく感覚がとても好きです。多摩川探鳥会でも会えた、ミサゴにも会えました。その2に続きます。ミサゴと、モビングするカラスの写真です。

 

野鳥の会 埼玉 の皆さん、参加された皆さん、ありがとうございました。

 

野鳥の会の会員になってみようかな、と思いましたが、「東京」と「埼玉」で、どっちにしようかな…(^_^;

 

www.wbsj.org

 

www.google.com

2023年2月5日日曜日 9:05 JST
距離: 4.1 km
所要時間: 3 時間 6 分 35 秒
平均速度: 毎時 1.3 km
最小標高: 7 m
最大標高: 8 m
累積標高(登り): 0 m
累積標高(下り): 2 m

鳥だくさんのいつもの公園

2023-01-29  10:35-11:30 晴 4.7℃

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

水場その1で、シロハラツグミイカル、ヒヨドリ。ここで一度に見れたのは初めてです。シロハラはここで見るのは初めて。

 

 

 

 

シジュウカラコゲラも近くに。

 

 

 

 

 

 

枝にツグミかな?と思ったら、シロハラ。枝にとまっているのを初めて見ました(笑)。

 

 

こちらがツグミかな?と思ったら、キジバト(笑)。

 

 

そばにホウセイインコも。

 

 

 

 

 

 

エナガも飛び回っていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

水場その2でシジュウカラヒヨドリメジロが次々と。

 

 

 

 

水場その3ではヒヨドリの団体さん。

 

 

さっと横切るメジロ

 

 

鑑賞池ではカワセミ

 

 

 

ひとしきり写真を撮った後、のんびり双眼鏡で見ていました。すると、さっと池に飛び込んで、魚をくわえて枝に戻り、ぱくり。急なことでびっくりしました! 見事でした! 今度は写真で撮りたいですね。

 

 

 

 

 

 

センダンの実もイイギリの実も、まだまだたくさん残っているように見えます。真下の地面に鳥の落とし物がないか探してみましたが、無いようでした。

 

 

運が良かったのか、たくさんの鳥たちを身近に感じました。とても楽しいです。鳥たちとしては、寒くなり、仕方なく、危険を冒して人の近くまで来ているのかもしれませんね。鳥の見やすいシーズンだからこそ、鳥との距離感を大切にしようと思いました。